「自分の本」を経費ゼロで出版できちゃうのが、アマゾンのセルフ出版『KDP』。
私も、こちらのKDPで実際に電子書籍を販売しています。
こちらが売れると、ロイヤリティ<印税>が発生するので、売れることを期待しますよね。
ところが、こちらのKDPが売れないということがあります。
KDPによって、個人が気軽に電子書籍を出版できるようになりましたが、売れなかったり、売れない原因が分からずに悩んでいませんか?
そこで、KDPが売れない場合の原因とその対策をまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。
Contents
KDP出版した電子書籍が売れない?なぜ?その理由
キンドル・ダイレクト・パブリッシング、略して『KDP』。
紙の本を出版したことがなく、作家として、デビューしたことがないって人が、自分1人で直接(ダイレクトに)出版できる夢のようなシステムです。
私もこちらのKDPで何冊か発売しているのですが、売れる本もあれば、絶望的に売れない本もあります。
そこで、KDPは全体的に売れないの?売れないならその理由は?ということについて経験者である筆者が解説していきたいと思います。
売れない根本的な理由はジャンルが良くない
KDP出版した電子書籍が全く売れない最も大きな理由はジャンルだと言われています。
AmazonKindleで読書しているユーザーが好んで読むような電子書籍を出版できていないと当たり前ですが売れません。
個人が出版するとなると、どうしても自分が出版したいジャンルを選択してしまいがちで、ニーズが後回しになります。
しかし、読者が望まないコンテンツになり、それでは見向きもされないことになります。
売れるジャンルや、今注目されているようジャンルで書くことをしないと売れない本ができあがるだけになり、自分の時間が無駄になってしまいます。
個人に誰も興味がない
基本的には、出版する際に、個人の自伝を書く人は多いです。
たしかに、コミックエッセイという形で、小説の中でも引っ掛かりを見出して、売れる小説となるものもあります。
ですが、これは、表紙やタイトルでうまく引っ掛かりを作り出しているため、売れやすくなるわけなんですよね。
それに加えて、内容も読みやすいというのもあるでしょうし、もともとSNSで影響力を持っていた場合もあると思います。
ですが、その人個人に知名度がないのに、自伝を出したとしても売れないことがほとんどです。
世間で話題になっているワケでもない、赤の他人の書いた本にお金を出すチャレンジャーはなかなかいないってことです。
レビューがつかないので売れない
売れないと評価の【星★】が付かないのでますます売れないということがあります。
誰しもが本を読む時に、レビューを参考にすると思います。
ユーザーが最も頼りにするのが評価【星★】の数ですが、これがないと、絞り込み検索でも引っかからず、売れない可能性が高いです。
レビューがつくように工夫をするか、あまりに低評価だったら売ることを諦めたほうがいいかもしれません。
小説やエッセイは売れにくいが実用書の方が売れやすい
これは私の経験からなのですが、「小説」や「エッセイ」は売れなくても、「実用的な内容の本」や「マンガ」なら比較的買ってもらえる事が多いです。
従って、小説家になりたいという人は多いかもしれませんが、あくまで「売れる」本を目指すなら、実用本やマンガがねらい目ですよ。
ライバルが多い
あなたが書いているKDPのジャンルの本は、ライバルが多くはないですか?
私はいくつもの本を発売していますが、ライバルが多いジャンルと言うか、ライバルが多いノウハウ本だったので、売れなかったということもあります。
ライバルが多い実用書というのは、既に出尽くしてしまっています。
いわば、ネタが尽きていますし、読者もその内容は既に読んだことがあるなら、また手に取る人はそう多く有りません。
ですので、あまり誰もが出していないようなノウハウ本のほうが売れやすいのです。
KDPで売れるようにするための対策とは?
表紙の改善をする
表紙の改善点はデザインの質を上げることと文字を大きくすることです。
デザインの質に関しては、売れている本を参考にして、文字を大きくして印象づけるようにしてみてください。
何が書かれているかすぐに分かりますし、目を引きやすいものにして、売れている電子書籍を参考にして、表紙を作り直してください。
『KDPセレクト』に登録すること
今現在、アマゾンで出版している本は、KDPセレクトに登録をしていますか?
こちらは、出版する本がKindleストアの独占販売になる代わりに、以下の3つの特典があります。
- 印税率が35%→70%になる。
- 無料キャンペーンなどを利用できる。
- KU<Kindle Unlimited>などで読まれたページ数が利益になる。
<Kindle Unlimited>は、購読料を月々支払って、好きな本を読み放題できるサービス。
このKUサービスなどで自分の本が読まれると、なんと読まれたページ数の分だけロイヤリティが発生するんです。
KUの読み放題を契約している誰かが、何ページか読んでくれるだけで印税が発生しますので、受け取れる金額は少ないかもですが、確実に報酬を発生させたいなら、登録をしてくださいね。
KDPで本のタイトルや販売価格など色んなデータを入力するときに、「KDPセレクトに登録するかどうか」というチェック項目があります。
詳しくはこちらを御覧ください。
著者セントラルへの登録
電子書籍を同じ著者名で何冊も出版されていますか?
しかし、著者の作品が見つけにくいとせっかくファン化する可能性がある読者が離れていってしまいます。
同じ著者名で何冊も出版しているのであれば、ファンになってくれる読者を他の本にも流すことが出来ます。
このため、著者セントラルに登録しておくことをオススメします。
著者セントラルに登録することで、同じ著者の本として関連され、読まれる確率もアップします。
無料でできるので、すぐに著者セントラルのページから登録してみてください。
その際、1アカウント3つまでしかペンネームを利用できないのでご注意ください。
ページ数を増加させる
最後の施策はページ数を増やすことです。
表紙やタイトルは最初に電子書籍を購入してもらえるか、KindleUnlimitedでとりあえずダウンロードしてもらえるかという点で重要ですが、最後に大事になってくるのはどれぐらいのページ数を読んでもらえるかということです。
今のKindle出版は購入による印税よりも、KindleUnlimitedで読まれたページ数による印税の方が大きくなる傾向があります。
そこで、大事なのがページ数を増やすことになります。
「いたずらにページ数を増やしても最後まで読んでもらえないでしょ」と思うかもしれませんが、意外と読者はつまらなくても適当にパラパラとページをめくることが多いです。
もしかしたら、有益な情報があるかもしれないと最後まで飛ばし読みしながら読むという人も多いです。
だとしたら、20ページの電子書籍よりも100ページの電子書籍の方が良いので、金額が変わってくることになります。
ライバル電子書籍の研究ができるのでKindleUnlimitedに登録をしよう
Kindle出版を継続的におこなっていると、どういった電子書籍が多く読まれているのか気になってきます。
そして、同じジャンルの電子書籍を出す際に、他のライバルの本をチェックしたくなると思います。
しかし、そのたびに電子書籍を直接購入していると非常にお金がかかります。
個人出版をおこなっている人は、ほとんどがKindle Unlimited対象本として出版しているので、Kindle Unlimitedに加入しておくことで大量に売れている電子書籍や同ジャンルのライバル電子書籍を毎月チェックすることができます。
ぜひ加入しておくことをおすすめします。
まとめ
小説を出版してみたいという方は非常に多いと思います。
ですが、売れない…という悩みを抱えている方もいます。
現在出版されている方は、さまざまな改善を加えることで少しずつ売れるようになっていきます。
売れるのは月に数冊ですが、KENPの数字は毎日少しずつ積み重なっています。
そしてレポートを見るたびに、毎日だれかに読んでもらえているという喜びが生まれます。
電子書籍の場合、自ら取り下げない限り、ずっとAmazonで残り続けますので、非常に良い印税になります。
ロイヤリティ70%に設定をして、読み放題に登録をしてみてください。
そして少しずつ改善しながら、少しずつ売上を伸ばしてみてくださいね。
\初回30日間無料体験可能!/